前篇 10月9日掲載
選挙演説へのヤジ排除は「なぜ許されない」? 憲法学者・志田陽子氏に聞く「表現の自由」
そもそも日本の公職選挙法は、一般人と政治家の生のコミュニケーションを取りにくくさせている法律とも言えます。例えば候補者やそのサポーターが、有権者を戸別訪問して、直接、政策の説明をすることは禁止されているのです。そんな中、選挙演説というのは、一般人と政治家が直接コミュニケーションを取れる大変重要な場面です。候補者やその応援者にとって、確かにヤジは気持ちのいいものではないと思いますが、しかし、民主主義においては、賛否両論あるのが当然、たくさんの異論がぶつかり合いながら、有権者の考え方を集約していくことが大事なのです。ヤジを排除するというのは、異論を押さえつけることになり、民主主義においてあってはならない表現抑圧と言えるでしょう。 …
続きを読む >
「表現の不自由」考(毎日新聞デジタル2019年8月8日掲載)
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、元従軍慰安婦を題材とする「平和の少女像」などを展示した企画展「表現の不自由展・その後」が中止された問題…
「政治は芸術活動に口出しすべきではない」 志田陽子武蔵野美大教授 「表現の不自由展・その後」中止問題
続きを読む >
「アエラ」2019年9月9日号(No.40)に、「あいちトリエンナーレ」展示中止事件に関するインタビューが掲載されました。
「日本に『芸術の自由』を」
続きを読む >
インタビュー「アート炎上 表現の不自由展を考える ドイツは法律に『芸術の自由』」(高知新聞9月9日掲載)
続きを読む >
「図書新聞3390号(3月号)」に、私のインタビューを掲載していただきました。
「自由権は国家が国民に与える恩恵ではない」

志田陽子インタビュー記事 図書新聞2019年3月
昨年の6月、ふぇみんさんのインタビューを受けました。
続きを読む >
朝日新聞様のインタビューが掲載されました。
※こちらのリンク先は、朝日新聞デジタル様の有料会員限定記事です。
続きを読む >
messy(メッシー)様のインタビューを受けました。
続きを読む >
昨年の4月19日、東京新聞様に短いインタビューが掲載されました。
続きを読む >