武蔵野美術大学研究紀要 第50号(2020年3月1日発行)に論文「学術研究倫理と名誉毀損」が掲載されました。
活動記録
2020-03-13 | 活動記録
武蔵野美術大学 研究紀要第50号に論文掲載(2020年3月1日発行)
2020-03-12 | 活動記録
AV人権倫理機構記者会見
3月12日に行ったAV人権倫理機構記者会見の内容が報道されました。
人権侵害を防ぐ仕組みづくりについて、地道な努力を続けていることを、定期的に報告しています。私も代表理事として、冒頭でお話をさせていただきました。
2020-03-04 | 活動記録
美術手帖4月号に、座談会「国家による芸術支援は必要か?」掲載
美術手帖(紙版・2020年4月号に、座談会「国家による芸術支援は必要か?」 の内容を掲載していただきました。緊急特集「表現の自由とは何か? 芸術を続けるためのアイデアと方法」の中の座談会です。
2020-03-03 | 活動記録
【表現の自由はなぜ必要なのか:批判の自由と《排除》】シンポジウムで講演
「表現の自由はなぜ必要なのか:批判の自由と《排除》」と題して講演とクロストークを行いました。もう1名の登壇者は社会学者の明戸隆浩さんでした。社会学から考える社会的排除・沈黙強制。と、「表現の自由」の法理から考える、批判と排除の違いという問題認識とが、クロスするのではないか、との発想から、発言させていただきました。
2020-03-02 | 活動記録
【公的芸術支援と表現の自由】シンポジウムで講演
講演「公的芸術支援と表現の自由」と題して講演とクロストークを行いました。
主催者側から相馬千秋さん・塚口麻里子さんによる状況整理と発題を受けて、文化政策が専門の作田知樹さんと2名で登壇しました。芸術家支援のあるべき方向について、実りのある対話になったと思います。
2020-03-01 | 活動記録
【芸術の自由と憲法】AMSEA主催シンポジウムで講演
各登壇者がレクチャーを行った後、登壇者全員でクロストークを行いました。
前半のレクチャーでは、「芸術の自由と憲法」と題して、「あいちトリエンナーレ2019」以降に起きてきた問題を法的にはどう見るか、整理する話をしました。最後に司会の明戸さんが「公的助成を受けたプロジェクトであるにもかかわらず、このようなテーマを掲げた、のではなく、公的助成を受けているプロジェクトだからこそこのテーマを扱わなくてはならない、と考えた」と締めくくったことは大変重要だと思いました。
2020-01-30 | 活動記録
東京新聞「こちら特報部」(12月24日記事)にコメント掲載
2020-01-29 | 活動記録
立憲民主党憲法調査会パネルディスカッションに登壇
2020-01-28 | 活動記録
トーク&ライブ 「LIVEアートと公的支援」に出演
2020-01-27 | 活動記録