ブログ
-
2023年04月29日
『図書新聞』2023年4月29日号1面に論説が掲載される
安全保障こそ人権保障 (本文冒頭より一部抜粋) 憲法をめぐる話は、今、あまりにも多くの論点が並行して進んでいる。(中略) 日本周辺の軍...
-
2023年04月26日
武蔵野美術大学での授業の内容が朝日新聞紙上で紹介される
私は、教職課程の「憲法」をはじめ、美術系教員になりたい人のための法学教育、芸術・文化系の仕事に就きたい人のための法学教育も行っています...
-
2023年04月17日
ロングインタビュー記事が、毎日新聞デジタルに掲載
大学で行っている法学系の授業では、人権の基本的な考え方を学んでもらうと同時に、今の社会のアクチュアルな問題についてどう考えるか、各人に...
-
2022年06月12日
神奈川新聞にインタビュー掲載
2022年6月に成立した「AV新法」について、神奈川新聞の取材に応え、AV人権倫理機構理事として、談話を提供しました。複数の視点を取り...
-
2022年05月10日
共同通信から「指標」配信
共同通信社の依頼を受け、「指標」欄の憲法記念特集版に、「表現の自由」の大切さをあらためて考える論説を提供しました。5月3日から15日ご...
-
2022年05月05日
「表現の自由と人格権の諸相――その現代的課題に向けて」『憲法研究』第10号に論文掲載
憲法学者・辻村みよ子氏の責任編集による学術専門誌『憲法研究』の第10号(2022年5月号)に、上記タイトルの論文を寄稿しました。 本文...
-
2022年04月27日
日本の核武装についてインタビュー掲載 『女性自身』5月3日号
ウクライナ情勢を受けて日本も核武装をすべきだという議論が急に盛んになった時期に、この議論の危うさを指摘する話をさせていただきました。小...
-
2022年04月14日
志田陽子「今月の1冊――斉加尚代・毎日新聞映像取材班『教育と愛国――誰が教室を窒息させるのか』+映画『教育
αシノドス 「今月の一冊」【編集長による目次紹介文より】 これまで芹沢一也が書いてきた「今月の1冊」ですが、志田陽子さんと橋本努さんと...
-
2022年03月18日
「(国家賠償訴訟)解決の出口ふさぐ判決」 沖縄タイムスにコメント掲載
2022年3月17日に出された、憲法53条違憲訴訟・福岡高裁判決について、翌日3月18日の沖縄タイムスに、憲法研究者としてのコメントが...
-
2022年03月07日
ロシアのウクライナ侵攻、国際社会の「言論」は決して無力ではない… 「論座」に論説掲載
ロシアのウクライナ侵攻、国際社会の「言論」は決して無力ではない 「煽り」「冷笑」を選り分け、再確認したい「表現の自由」の本義 朝日新聞...
-
2022年03月02日
軍事的危機と「表現の自由」の価値 『シノドス』に論説掲載
(本文から一部抜粋) 当事国内外の一般市民が進んで状況を知らせ、これを世界の一般市民とメディアがリレーする形で情報共有が...
-
2021年05月15日
解説動画 映画・美術・音楽で知る「精神の自由」
解説動画 映画・美術・音楽で知る「精神の自由」...